フォローする
2019/5/31
あじさいの学名は『ハイドランジア(Hydrangea)』といい、 これはギリシア語の“水の器”、つまり『多量の水を吸収する植物』という意味から来ているそうです。
シェアする
カラダの使い方による障害②『肩甲骨を動かす』巷では、肩甲骨を剥がすと肩こりや背中のこりが楽になるとか、肩甲骨を動かすと背中が美しくなるとか言われるので、ご自身でも肩甲骨を動かそうとしている方がよくおられます。実はこの肩甲骨、その背中に張り付く理由があるのです。それは、肩甲骨は胸郭...
記事を読む
「五十肩」という障害はよく耳にされるかと思いますが、近年はこの「五十股」でお悩みの方が増えていると感じます。やはり座り時間が長くなっていることが一因と考えられます。50代 男性 会社経営症状:2−3ヶ月前から、座って歩き出しに左股関節に痛みを感じるようになり、徐々に痛みが強くなり...
前回に引き続き、走り方&ケア法の勉強会で取り上げた「二関節筋」についてです。今回のテーマは、「大腿四頭筋」です。二関節筋を取り上げた理由は、怪我で走れなかったりベストなパフォーマンスができかかったりするランナーが多くその要因の一つに考えられるのが「二関節筋」だからです。大腿四頭筋...
根拠ある姿勢を伝える
症例報告:足の付け根の痛み(五十股・ごじゅうまた)
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ