ストレートネックって治らないの?(メカニズム検証)
前回は、ストレートネックをレントゲン像で検証しました。
今回は、そのメカニズムについてです。
最近、患者さんから
ストレートネックは治らないのでは?とよく聞かれます。
頚部の形状は戻らない可能性はあります。
しかし、痛みや不調と直結する『機能』は戻せるのです。
レントゲンでストレートネックと診断されても
痛みがある人とない人が存在します。
その痛みがある人と、ない人の違いが
首の機能が正常に働いているのかが問題なのです。
この正常機能が働いていない時に起こっているのが
頚部屈筋群の深層筋の弱化です。
(Clin . Sports Med . 22:639–667. 2003.)
体幹のインナーマッスルについては、よく耳にしたことがあると思います。
そのインナーマッスルは、実は首にも存在します。
首を安定した状態にするには
首のインナーマッスル「頚長筋」「頭長筋」を働かせて(屈筋群)
「胸鎖乳突筋」「後頭下筋」に負担をかけないようにする必要があるのです。(伸展筋群)
頭部を前屈する動作や顎を引く動作で、頭長筋は緊張します。
(但し、無理やり顎を引くと後方部分の後頭下筋群や胸鎖乳突筋も緊張します。)
前回のレントゲン像で、頭長筋の位置を赤色線で示しています。
矢印で示してあるのは。後頭部下筋群の緊張を比較しています。
猫背:頭長筋が緩んでいる 正しい姿勢:頭長筋が働いている
後頭部は、頭と首の間が狭い 後頭部は、頭と首の間が広い
首の前方部分と後方部分が拮抗している状態が
安定しています。これが頚部の関節のニュートラルな状態と言えます。
この状態であれば、首は安定していて、ストレートネック症状は
出現することは滅多にありません。
言い換えれば、この筋が働かない状態は、様々な障害を生む可能性が高いのです。
次回は、この頚部をニュートラルに安定させる方法についてです。
過去ブログ: