フォローする
2020/6/26
ここのところ来院患者が多い肩関節障害についてです。
今、肩関節障害がなぜ起きやすいのか?
肩甲上腕関節構造の形状にあります。 上腕骨が球状関節であるので、骨頭が関節窩に包まれているイメージ(しっかり関節されている)がありますが、実際は肩甲上腕関節構造はゴルフボールがその1/4の大きさの硬貨の上にのしかかっているのに非常に類似しているということである。 ↓ 結果、筋肉で支える必要があるからです。 そのメカニズムについては次回説明いたします!
院長 木津直昭
シェアする
からだの使い方による障害⑤ 重力を味方につける先日、ご紹介で遠方から施術のために3泊で来院されたご家族がおります。3人三様の症状ではありますが、当然住んでいる環境が一緒であるので、様々な日常習慣に関しても詳しくお聞きいたしました。すると3人ともほとんど歩いていないことが発覚しまし...
記事を読む
カラダの使い方による障害②『肩甲骨を動かす』巷では、肩甲骨を剥がすと肩こりや背中のこりが楽になるとか、肩甲骨を動かすと背中が美しくなるとか言われるので、ご自身でも肩甲骨を動かそうとしている方がよくおられます。実はこの肩甲骨、その背中に張り付く理由があるのです。それは、肩甲骨は胸郭...
前に曲げられない腰痛についてのプロフェッショナルな対処法!前屈できない腰痛には、臨床上よく遭遇します。ぎっくり腰を起こした後にも起こるし、ぎっくり腰を起こす前にも起きます。どちらにしても前に曲げることを身体が嫌がっています。では、なぜ前に曲げるのを身体は嫌がっているのでしょうか?...
からだの使い方による障害⑤ 重力を味方につける
今、肩関節障害がなぜ起きやすいか?②
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ