フォローする
2020/6/26
ここのところ来院患者が多い肩関節障害についてです。
今、肩関節障害がなぜ起きやすいのか?
肩甲上腕関節構造の形状にあります。 上腕骨が球状関節であるので、骨頭が関節窩に包まれているイメージ(しっかり関節されている)がありますが、実際は肩甲上腕関節構造はゴルフボールがその1/4の大きさの硬貨の上にのしかかっているのに非常に類似しているということである。 ↓ 結果、筋肉で支える必要があるからです。 そのメカニズムについては次回説明いたします!
院長 木津直昭
シェアする
パソコンやスマホはできるけど・・・肩が上がらない洋服を着るときに痛む痛みで寝返りできない耳につかない、後ろに手が回せないなどひどくなると夜間痛があるこれらの症状は、ひと昔前までは、40から50代以降に限定された障害として語られていましたが、近年は、30代でも多く、稀に20代でも見...
記事を読む
大菱形骨は手にある手根骨の一つであります。この骨は、五角柱形の骨である。前後面は関節と関係しないが、五角柱の4辺は、それぞれ舟状骨、小菱形骨、第二中手骨及び、第一中手骨底(親指の根元)と関節しています。この大菱形骨と関節する、手の第一中手骨(親指)、この関節がCM関節と言います。...
前回の続きです!肩関節障害の施術↓肩関節の施術で考慮に入れる必要があるのが、この烏口肩峰アーチである。真横(外転)だとこのアーチが低いのでインピンジメントが起きやすく、少し前方だとこのアーチが高いので上げやすくなります。これは、解剖学的な要素の一つに過ぎませんが、このような解剖学...
からだの使い方による障害⑤ 重力を味方につける
今、肩関節障害がなぜ起きやすいか?②
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
コメント
次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>