フォローする
2020/6/26
ここのところ来院患者が多い肩関節障害についてです。
今、肩関節障害がなぜ起きやすいのか?
肩甲上腕関節構造の形状にあります。 上腕骨が球状関節であるので、骨頭が関節窩に包まれているイメージ(しっかり関節されている)がありますが、実際は肩甲上腕関節構造はゴルフボールがその1/4の大きさの硬貨の上にのしかかっているのに非常に類似しているということである。 ↓ 結果、筋肉で支える必要があるからです。 そのメカニズムについては次回説明いたします!
院長 木津直昭
シェアする
最近気になる症状が、肘から手首への痛みや違和感です。物を持った時に痛む肘をひねった時に痛むかばんの奥に手を入れてものを取り出そうとした時に痛むパソコンしていると痛むスマホしていると痛むなどなど・・・・これらの肘付近の障害は、一般的には上腕骨外則上顆炎(テニス肘)上腕骨内側上顆炎(...
記事を読む
手や指を動かす神経は、首~腕~手指に向かう間に多数の『トンネル』を通ります。そして、このトンネルで起こす障害が少なくありません。その障害について考察してまいります。下記にあるように上肢に行く神経(正中、橈骨、尺骨)だけでも多くの神経の通り道による障害が存在します。その中でも、パソ...
前回の続きです。写真は、肩関節の状態をゴルフボールとコインで表してみました。↓肩甲上腕関節構造の形状にあります。上腕骨が球状関節であるので、骨頭が関節窩に包まれているイメージ(しっかり関節されている)がありますが、実際は肩甲上腕関節構造はゴルフボールがその1/4の大きさの硬貨の上...
からだの使い方による障害⑤ 重力を味方につける
今、肩関節障害がなぜ起きやすいか?②
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ