走り方を変えてベストタイムを縮めよう!抗重力ランニングとは?

新年明けましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

しかし、青山学院、強い!凄いですね〜

今年こそはジョギング始めるぞ〜

今年はマラソン始めるぞ〜(東京マラソン当たってしまった!とか)

今年はとにかくベストタイムを縮めてやる〜

と思われている方々へ

 

昨年、12月に高校陸上部の長距離選手に向けて

「走り方セミナー」を開催しました。

講義では「抗重力ランニング」についての座学と、動作分析を交え、

実際に講義前後に走ってもらい、違いを感じてもらう実践型セミナーでした。

では、この「抗重力ランニング」って?

抗重力すなわち

 

重力に勝つ!

 

皆さんも聞いた事があると思うのですが

人間には、誰でも足底アーチや骨盤アーチなどの

アーチ構造が備わっています。

こららの機能を使えば、抗重力ランニングが可能なのです。

 

例えば体重60キロに人は、以下のイラストのように、

地面に向けて60キロの重力がかかっています。

 

床ベクトル−1.001

 

 

この60キロの、重力を利用した

床反発力を使った走り方ができれば、身体は軽いはずなのです。

これは、「ニュートンの第三法則」より。

*ニュートンの第三法則
作用・反作用の法則のことである。
物体Aから物体Bに力を加えると、
物体Bから物体Aに、同じ作用線上で、
大きさが等しく、向きが反対の力がはたらく。

 

結果、以下のイラストのように60キロの床反発力が働くのです!

 

床ベクトル−2.001.jpg.001

 

 

地面からの作用線身体の中心に揃えて行ければ、

床反発力は最大限に発揮されます。

床反発力を身体の中心に集めるには、

身体のぶれを少なくして走る必要があります。

 

身体のぶれをなくす=ロスが少なくなる=タイムが速くなる!

 

実は、アメリカではこれらの研究は進んでいて、

実際に足のつま先を角度を少し変えただけでも

100m走破すると約2ヤードの違いが出るなど、

走り方の影響は報告されています。

 

今月中旬に、12月の走り方セミナー受講後の陸上部選手たち

の成果を聞くことができます。

どんな「感想・反応」を聞けるのか今から楽しみです!

 

今年は、「抗重力ランンング」がアスリート特有の故障を予防し、

パフォーマンス向上に繋がることを行動姿勢研究会を通して

さらに研究を進めてまいります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする


コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です